2011年04月21日

節電約40%

震災後節電をしはじめて1ヶ月と10日
電気の検針が行われ、昨年同月で比較してみた。

前年比60%の照明で営業が行われています。
電気効率の悪いスポット電球はほぼ消してある。

これがいつまで続いて継続させないといけないのだろうか?
夏のエアコン使用も考えないといけないし…
確かに今まで何も考えず便利さ優先の電力消費
今回の震災で考えさせられ、これで営業ができるならこれでも良いのかもしれない。

先の見えないのは人間にとって不安もあるが、これが普通だと思えばよいのだ…


同じカテゴリー(東京)の記事
とある東京の空
とある東京の空(2020-12-22 18:36)


Posted by tarboh at 18:49│Comments(2)東京
この記事へのコメント
確かに…成せばなるみたいな感じはありますね
病院なので…普段通らないような所は暗いです…
病院からも救援に活動しています。
帰って来た方の話を聞くと、何気ない日常がこんなにも恵まれているのだと…思い知らされたと言ってました。
節電の今の暮らしが日常になれば、良いのかなって思います
Posted by 木漏れ日 at 2011年04月22日 04:53
木漏れ日さんへ
震災でみんな何か必ず影響を受けていますよね・・・
この状況が普通なんだと思えば何とかなるのです。
被災者の方は、もっいと不便を強いられていますからね。
それに比べたら天国です。
今までのありがたみを身にしみて感じました。
Posted by taboh at 2011年04月22日 15:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。