2018年03月22日
羽田空港l国際線ターミナル
東京の観光スポットでもある羽田空港国際線ターミナル
出発ロビーには海外に出発する人でいっぱいで、到着した外国人の人、時間帯もあったのですが特に台湾・中国からの人がたくさんいました。


時期ですね、桜の展示もありました。
日本らしい演出で、春を感じさせおもてなしをしている感満載です。

羽田空港空港にも日本橋がありました。
これは、日本らしさの演出もあるけど、日本の旅の原点は日本橋
空の旅は羽田空港が旅の原点だからここにも日本橋かなと勝手に想像。
外観は木造の橋の感じを出してなかなかです。

最後は、吉野家の和牛の牛重1240円
これが目的で国際線ターミナルに・・・
ここの吉野家でないと食べられないとのことで行きました。
牛肉の風味と吉野家のたれでとても高級感ありでうましでした。
ここにトッピングで生卵をかけて食べるとさらにすき焼き風でおいしいかもと思いました。
是非、国際線ターミナルでは食べてみる一品です。

出発ロビーには海外に出発する人でいっぱいで、到着した外国人の人、時間帯もあったのですが特に台湾・中国からの人がたくさんいました。


時期ですね、桜の展示もありました。
日本らしい演出で、春を感じさせおもてなしをしている感満載です。

羽田空港空港にも日本橋がありました。
これは、日本らしさの演出もあるけど、日本の旅の原点は日本橋
空の旅は羽田空港が旅の原点だからここにも日本橋かなと勝手に想像。
外観は木造の橋の感じを出してなかなかです。

最後は、吉野家の和牛の牛重1240円
これが目的で国際線ターミナルに・・・
ここの吉野家でないと食べられないとのことで行きました。
牛肉の風味と吉野家のたれでとても高級感ありでうましでした。
ここにトッピングで生卵をかけて食べるとさらにすき焼き風でおいしいかもと思いました。
是非、国際線ターミナルでは食べてみる一品です。
2018年03月17日
第16回石垣島マラソン
昨年に続き今年も石垣島マラソンに参加してきました。




昨年は自己ベストを狙い2分自己ベストを更新しましたが、今回は練習不足で自己ベスト更新は断念
今回は最後尾スタートでどのくらいの実力があるのか確かめてみました。
今回は湿度も高くフルマラソンには厳しい条件でしたが無事完走。


昨年は自己ベストを狙い2分自己ベストを更新しましたが、今回は練習不足で自己ベスト更新は断念
今回は最後尾スタートでどのくらいの実力があるのか確かめてみました。
今回は湿度も高くフルマラソンには厳しい条件でしたが無事完走。
2017年11月20日
沖縄本島最北端へ

沖縄本島には何度も数えきれないくらい言っていたけど、本島最北端辺戸岬には行ったことがなかった
今回初めてチャンスがあり行ってみました。
名護市からやはり車飛ばしても結構な距離と時間
でも、時間かけても行く価値はあったと思います。
途中に、大石林山に寄り1時間ほど散策

午前11時半に恩納村を出たのですが、昼食を取ったりで辺戸岬に着いたのは午後4時
薄暗くなり始めていましたが。遠くには与論島がかすかに見えとても素晴らしい景色を見てきました。
帰り、ヤンバルクイナの鳴き声もきくことができ感激でした。
次は、ヤンバルクイナを見たいと思います。

2017年11月20日
久々のムーンビーチホテル
32年ぶりのムーンビーチホテル
このホテルに泊まってはいませんが隣のペンションに泊まったので行ってみました。
32年前は、建物もコンクリートむき出しでツタが壁面にありましたが、とてもきれいになっていました。
多少中の施設が変わり、きれいになっていました。
沖縄のリゾートホテルの先駆者でもあるかと思います
でも、ホテルからビーチのロケーションは全く変わらずでとても懐かしく海眺めてきました。




このホテルに泊まってはいませんが隣のペンションに泊まったので行ってみました。
32年前は、建物もコンクリートむき出しでツタが壁面にありましたが、とてもきれいになっていました。
多少中の施設が変わり、きれいになっていました。
沖縄のリゾートホテルの先駆者でもあるかと思います
でも、ホテルからビーチのロケーションは全く変わらずでとても懐かしく海眺めてきました。




2017年04月22日
富士急寿駅の桜
東京は桜も散り葉桜で、ピンクから緑色の桜の木になってしまいました。
でも、日本は広くこれから桜が満開というところもあります。
以前から気になっていた富士急行線の寿駅にある桜
春はピンク色で秋はきれいな紅葉をライトアップもされとてもきれいです。




でも、日本は広くこれから桜が満開というところもあります。
以前から気になっていた富士急行線の寿駅にある桜
春はピンク色で秋はきれいな紅葉をライトアップもされとてもきれいです。
Posted by tarboh at
13:35
│Comments(0)
2017年01月31日
沖縄県内五大会フルマラソン完走メダル
沖縄県内で開催されているマラソン大会の完走メダル
五つの大会が沖縄県内で行われていますが、2013年の久米島マラソンから今年1月の石垣島マラソンの完走ですべてそろいました。
各大会で色々な距離がありますが、すべてフルマラソンに参加してもらえたメダルです。

左から、2013年久米島マラソン・2013年那覇マラソン・2014年宮古島エコマラソン・2016年おきなわマラソン・2017年石垣島マラソン
久米島と石垣島はやちむんで、那覇は琉球ガラスです。
石垣島は、不注意で落として割ってしまい接着剤で接合しましたが、きれいにつけることができずにいびつなメダルになってしまいました。
また、来年もらいに石垣島マラソン参加しててきます。
五つの大会が沖縄県内で行われていますが、2013年の久米島マラソンから今年1月の石垣島マラソンの完走ですべてそろいました。
各大会で色々な距離がありますが、すべてフルマラソンに参加してもらえたメダルです。
左から、2013年久米島マラソン・2013年那覇マラソン・2014年宮古島エコマラソン・2016年おきなわマラソン・2017年石垣島マラソン
久米島と石垣島はやちむんで、那覇は琉球ガラスです。
石垣島は、不注意で落として割ってしまい接着剤で接合しましたが、きれいにつけることができずにいびつなメダルになってしまいました。
また、来年もらいに石垣島マラソン参加しててきます。
2017年01月28日
竹富島へ
1月22日石垣島マラソン参加で、初石垣島へ。
そして、翌日の23日竹富島観光をしてきました。
たいらびのサイトでネット予約し、フェリー代と牛車の乗車代を入れて2300円
離島フェリーターミナルから船で約10分ちょいくらいでした。

竹富港到着後牛車の会社の送迎バスで街へ行き約15分くらい牛車観光
街は、とても趣のある癒される空間でもありました。




そして、翌日の23日竹富島観光をしてきました。
たいらびのサイトでネット予約し、フェリー代と牛車の乗車代を入れて2300円
離島フェリーターミナルから船で約10分ちょいくらいでした。
竹富港到着後牛車の会社の送迎バスで街へ行き約15分くらい牛車観光
街は、とても趣のある癒される空間でもありました。



2017年01月17日
大寒波の証明
昨日16日のことです。
午後3時くらいに買い物で外に出ると、観光バスの屋根に雪の塊を乗せたまま走行していました。
バスだから雪を払い落とすことが難しくそのまま積雪のあった所から東京に戻ってきたのでしょう・・・
雪の塊の厚みは1mはあったかと思うます。
それも5台つながって走行していると東京の人間からする腰を抜かすくらいビックリでした。

午後3時くらいに買い物で外に出ると、観光バスの屋根に雪の塊を乗せたまま走行していました。
バスだから雪を払い落とすことが難しくそのまま積雪のあった所から東京に戻ってきたのでしょう・・・
雪の塊の厚みは1mはあったかと思うます。
それも5台つながって走行していると東京の人間からする腰を抜かすくらいビックリでした。

2016年12月26日
クリスマスゴスペルライブ
昨日クリスマスでしたが、武蔵小山商店街でクリスマスイベントゴスペルのライブが駅前で行われました。
これで、3回目になりますが今年は天候にも恵まれクワイヤーの方たちも楽しく歌ってくださったのででしょうか?
また、来年もこのライブお願いしたいものです。


これで、3回目になりますが今年は天候にも恵まれクワイヤーの方たちも楽しく歌ってくださったのででしょうか?
また、来年もこのライブお願いしたいものです。
2016年12月25日
シーサイドレストラン
恩納村にあるシーサイドレストラン

ここのテイクアウトのスープ
24時間営業なので那覇から車で夜に買いに来る人もいるとか・・・
税込200円

コショウを入れるのが通のいただき方
確かに入れたほうがうまい!!

ここのテイクアウトのスープ
24時間営業なので那覇から車で夜に買いに来る人もいるとか・・・
税込200円

コショウを入れるのが通のいただき方
確かに入れたほうがうまい!!
2016年12月24日
古宇利島 ハート岩
今年10月の話になりますが、久米島マラソンの帰りに那覇からレンタカーで、JALのCM「嵐」で有名になった古宇利島のハート岩を見に行ってきました。
この日も暑く、10月でも沖縄の人からかみても暑すぎるという気温の日でした。
那覇かr色々寄り道をして3時間、たどり着きました。
数編には駐車場が何軒かありましたが、少し離れたとこに100円で駐車できるとこに車を止めて歩いてハート岩の海岸まで向かいました。

この路地みたいなとこを抜けると海岸が見えますが、途中砂地と岩の急な斜面になり、ビーサンやサンダルでは厳しい道になりますので、しっかりとした靴を履いていくのがよいです。
そして、小さい子供連れの方には厳しいので要注意です。

急斜面を何とか手すり?伝いに降りると、道が開けるとこんな感じに海が見えてハート岩が見えます。
海岸に降りるとこのように見えますが、海岸は意外に狭いのです。
潮の満ち引きで、海岸の面積も変わるのでしょうがCMでは勘違いするくらい広く見えましたが・・・

この岩が重なって見えると幸運になれると言われているので、重なって見える角度を探してみました。

確かに、重なるとハートに見える岩です。
何回も見にくい感じではないですが、1度は見に行きたい岩だと思います。
沖縄本島北部への観光がてらに行ってみてはいかがでしょうか?
この日も暑く、10月でも沖縄の人からかみても暑すぎるという気温の日でした。
那覇かr色々寄り道をして3時間、たどり着きました。
数編には駐車場が何軒かありましたが、少し離れたとこに100円で駐車できるとこに車を止めて歩いてハート岩の海岸まで向かいました。

この路地みたいなとこを抜けると海岸が見えますが、途中砂地と岩の急な斜面になり、ビーサンやサンダルでは厳しい道になりますので、しっかりとした靴を履いていくのがよいです。
そして、小さい子供連れの方には厳しいので要注意です。

急斜面を何とか手すり?伝いに降りると、道が開けるとこんな感じに海が見えてハート岩が見えます。
海岸に降りるとこのように見えますが、海岸は意外に狭いのです。
潮の満ち引きで、海岸の面積も変わるのでしょうがCMでは勘違いするくらい広く見えましたが・・・

この岩が重なって見えると幸運になれると言われているので、重なって見える角度を探してみました。

確かに、重なるとハートに見える岩です。
何回も見にくい感じではないですが、1度は見に行きたい岩だと思います。
沖縄本島北部への観光がてらに行ってみてはいかがでしょうか?
2016年03月18日
斎場御嶽
おきなわマラソンの前日、受付エントリー終了後に以前から行きたかった斎場御嶽へ
曇りで、時折雨が降るあいにくの天気
沖縄にしては少し肌寒い
2月でしたから当然の気候なんでしょうが・・・



とても、神聖な場所でした。
内地でいうと、伊勢神宮内宮に沿うとするでしょうか?
僕は、そんな気持ちでここに入らせていただきました。

残念乍ら、この日は天気が悪く久高島がかすんでカメラに収めることができませんでした。
肉眼では、何とか見ることができました。

これは、おきなわマラソン翌日に首里城に行き、日陰台から那覇市を望んだ風景
僕は、ここからの風景がとても好きです。
琉球の王様が、自分の統治している街を大きく見せることができるような場所で、王様になった気分になれるところです。
最後に、久高島・斎場御嶽・首里城は一直線で結ばれえているそうで、この写真を1つのブログに載せました。
僕のブログでも1つにつなげてみました。
曇りで、時折雨が降るあいにくの天気
沖縄にしては少し肌寒い
2月でしたから当然の気候なんでしょうが・・・
とても、神聖な場所でした。
内地でいうと、伊勢神宮内宮に沿うとするでしょうか?
僕は、そんな気持ちでここに入らせていただきました。
残念乍ら、この日は天気が悪く久高島がかすんでカメラに収めることができませんでした。
肉眼では、何とか見ることができました。
これは、おきなわマラソン翌日に首里城に行き、日陰台から那覇市を望んだ風景
僕は、ここからの風景がとても好きです。
琉球の王様が、自分の統治している街を大きく見せることができるような場所で、王様になった気分になれるところです。
最後に、久高島・斎場御嶽・首里城は一直線で結ばれえているそうで、この写真を1つのブログに載せました。
僕のブログでも1つにつなげてみました。
2016年03月17日
那覇市壺屋
おきなわマラソンの翌日、時間があったのでプチ那覇市内観光
那覇市のメインストリート国際通りから平和通り商店街を抜けてやちむん通りへ。
ここは、陶器焼き物屋さんが並ぶ通り
何度も沖縄を訪れ那覇市内はよく知るのですが、初めて足を踏み入れます。
おきなわの街らしい雰囲気をかもしだしている街で落ちつきがあり気に入りました。


やちむん、沖縄の陶芸は独特のものがあり、沖縄料理チャンプルーやしりしり、泡盛を美味しくさせますね。
と言って、何も買わずに雰囲気だけ味わってきました。
那覇市のメインストリート国際通りから平和通り商店街を抜けてやちむん通りへ。
ここは、陶器焼き物屋さんが並ぶ通り
何度も沖縄を訪れ那覇市内はよく知るのですが、初めて足を踏み入れます。
おきなわの街らしい雰囲気をかもしだしている街で落ちつきがあり気に入りました。
やちむん、沖縄の陶芸は独特のものがあり、沖縄料理チャンプルーやしりしり、泡盛を美味しくさせますね。
と言って、何も買わずに雰囲気だけ味わってきました。
2015年11月13日
通り池
10月18日のエコアイランド宮古島マラソンの参加のため宮古島へ
今年3月に開通した伊良部大橋を渡り伊良部島・下地島の観光に10月17日に行きました。
この日は曇りでしたがとても風の強い日でした。
1度だけダイビングで潜ったことのある通り池
サーモクライン現象が印象的なポイントですが地上から見る通り池は壮大で圧巻感動的でした。
駐車場から通り池にに向かう道は緑でいっぱいの南国の感じです。
パワースポットと言うよりこの道は癒される感じです。

通り池一の池、隣には二の池があります。

この一の池と二の池は勝手ですが何か感じました。
個人的にはパワースポットかも・・・
通り池から先の遊歩道は数年前の台風で壊れ先に行けないので残念
いつになったら遊歩道修理されるのか・・・
観光予算で行政は早く改修してほしいものです。
今年3月に開通した伊良部大橋を渡り伊良部島・下地島の観光に10月17日に行きました。
この日は曇りでしたがとても風の強い日でした。
1度だけダイビングで潜ったことのある通り池
サーモクライン現象が印象的なポイントですが地上から見る通り池は壮大で圧巻感動的でした。
駐車場から通り池にに向かう道は緑でいっぱいの南国の感じです。
パワースポットと言うよりこの道は癒される感じです。
通り池一の池、隣には二の池があります。

この一の池と二の池は勝手ですが何か感じました。
個人的にはパワースポットかも・・・
通り池から先の遊歩道は数年前の台風で壊れ先に行けないので残念
いつになったら遊歩道修理されるのか・・・
観光予算で行政は早く改修してほしいものです。
2015年05月06日
レインボーブリッジと夕日
5月2日品川の船宿「船清」の屋形船からの夕日
この夕日は5月6月でないとみることができないのです。
と言いますのは、出航時間と夕日がうまく重なるのがこの時期なのです。

船盛の刺身と天ぷらを食べながらの2時間45分の楽しい時間を過ごしました。
この夕日は5月6月でないとみることができないのです。
と言いますのは、出航時間と夕日がうまく重なるのがこの時期なのです。
船盛の刺身と天ぷらを食べながらの2時間45分の楽しい時間を過ごしました。
2014年08月10日
角松敏生音霊ライブ
8月8日角松敏生ライブに・・・
今年から逗子海岸から鎌倉由比ヶ浜へ
暑かったですが、たぶん炎天下の日はこんなもんではないでしょう・・・
台風11号のうねりが入り海は遊泳禁止でしたが沢山の人が水際で夏を満喫していました。

2時間のライブでしたが時間経過が早いライブ内容
出来たら来年もいきたい!!
今年から逗子海岸から鎌倉由比ヶ浜へ
暑かったですが、たぶん炎天下の日はこんなもんではないでしょう・・・
台風11号のうねりが入り海は遊泳禁止でしたが沢山の人が水際で夏を満喫していました。

2時間のライブでしたが時間経過が早いライブ内容
出来たら来年もいきたい!!
2013年07月26日
伊豆大島 三原山観光登山
7月22日から7月24日まで、武蔵小山商店街の販売促進事業で小学生20名を伊豆大島へ連れて行く「第3回ロハスキッズ」を行い添乗員として随行してきました。
7月22日23時に東海汽船で一路伊豆大島に向かい、翌日午前5時に伊豆大島岡田港に到着しました。
その後、宿泊予定の浅海館で休憩し、午前9時に三原山に向かいました。
三原山登山口駐車場から、元町港付近の写真です。
本来ならこの方向に、世界文化遺産の富士山が見えるはずなんですが、この日は晴れてていたのですが湿度の関係でもやって見えませんでした。

そして、登山開始。
外輪山から三原山頂上を望みます。
過去の噴火で出来たカルデラの向こうには三原山705m?の三原山

頂上付近には、噴火で出来た溶岩の芸術ゴジラ岩
ゴジラ岩の向こうに見えるのは、外輪山で登頂開始の場所です。

三原山に来たらここは疲れていてもいかにといけないですね、三原山の火口です。

自然の力強さを感じさせます。
登山口から山頂往復ゆったりと行って2時間半くらいです。
観光地とはいえ、靴や持ち物は登山する感じをイメージしていった方が楽です。
夏は、暑く日向なので日焼けに注意です。
7月22日23時に東海汽船で一路伊豆大島に向かい、翌日午前5時に伊豆大島岡田港に到着しました。
その後、宿泊予定の浅海館で休憩し、午前9時に三原山に向かいました。
三原山登山口駐車場から、元町港付近の写真です。
本来ならこの方向に、世界文化遺産の富士山が見えるはずなんですが、この日は晴れてていたのですが湿度の関係でもやって見えませんでした。
そして、登山開始。
外輪山から三原山頂上を望みます。
過去の噴火で出来たカルデラの向こうには三原山705m?の三原山
頂上付近には、噴火で出来た溶岩の芸術ゴジラ岩
ゴジラ岩の向こうに見えるのは、外輪山で登頂開始の場所です。
三原山に来たらここは疲れていてもいかにといけないですね、三原山の火口です。
自然の力強さを感じさせます。
登山口から山頂往復ゆったりと行って2時間半くらいです。
観光地とはいえ、靴や持ち物は登山する感じをイメージしていった方が楽です。
夏は、暑く日向なので日焼けに注意です。
2013年06月01日
富士河口湖町へ
あいにく天気は曇りで、時折雨も降り富士山を拝む事はできなかった物の、まずは河口湖。
河口湖は、先日読売新聞に水位が下がり、歩いて六角堂までは行くことが出来なかったが、ここ数ヶ月湖岸から歩いていけると新聞にも掲載されていたので、行ってみました。



河口湖大橋と六角堂セットに撮影できてよかった。
そして、歩けばお腹も減る。
そして、山梨と言えばほうとう。
ほうとう不動東恋路店へ食事をしにいきました。


このお店の建物は雲のイメージだそうです。
そして、このボリュームで1050円!!
食べても食べても減らない感じで、女性は2人で一つでよいのではないかと思いました。
完食して苦しかった!!
最後にお土産
金多留満の「富士山の羊羹」

富士山の部分はこしあんでこれは当たり前、その周りの緑は抹茶味の餡で。甘さ控えめで、冷やして食べるとより美味しいです。
楽しい1日でした!!
河口湖は、先日読売新聞に水位が下がり、歩いて六角堂までは行くことが出来なかったが、ここ数ヶ月湖岸から歩いていけると新聞にも掲載されていたので、行ってみました。
河口湖大橋と六角堂セットに撮影できてよかった。
そして、歩けばお腹も減る。
そして、山梨と言えばほうとう。
ほうとう不動東恋路店へ食事をしにいきました。

このお店の建物は雲のイメージだそうです。
そして、このボリュームで1050円!!
食べても食べても減らない感じで、女性は2人で一つでよいのではないかと思いました。
完食して苦しかった!!
最後にお土産
金多留満の「富士山の羊羹」
富士山の部分はこしあんでこれは当たり前、その周りの緑は抹茶味の餡で。甘さ控えめで、冷やして食べるとより美味しいです。
楽しい1日でした!!
2013年04月18日
リサイクル
携帯電話を使い始めて18年。
あることから家の中の掃除、断舎利を2月から決行中。
そろそろその断舎利も終わりになった。
そこで、携帯電話の処分も・・・
機種変を行うたびに携帯電話の数が増えていく。
携帯電話は、レアメタルの宝庫でもあるのでリサイクルへ
それには、初期化をしないと個人情報が漏れてしまう。
そこは、ちゃんと行い携帯電話会社に持って行くことにした。

我が家の携帯電話の会社は、S社(白い犬がCMしているところ)
しかし、そこへもっていくとリサイクルの取り扱いしてないと!!
どうゆうこと?
売るだけかい!!
で、D社とA社で聞いたらどこのメーカー・携帯会社でも受けてくれると・・・
快く受けてくれた、A社にお願いをしました。
海外の携帯会社買収することが大切で、リサイクルとか資源保護のことを考えないのかな?
全ての店舗で受け入れるべきだ、S社!!
あることから家の中の掃除、断舎利を2月から決行中。
そろそろその断舎利も終わりになった。
そこで、携帯電話の処分も・・・
機種変を行うたびに携帯電話の数が増えていく。
携帯電話は、レアメタルの宝庫でもあるのでリサイクルへ
それには、初期化をしないと個人情報が漏れてしまう。
そこは、ちゃんと行い携帯電話会社に持って行くことにした。

我が家の携帯電話の会社は、S社(白い犬がCMしているところ)
しかし、そこへもっていくとリサイクルの取り扱いしてないと!!
どうゆうこと?
売るだけかい!!
で、D社とA社で聞いたらどこのメーカー・携帯会社でも受けてくれると・・・
快く受けてくれた、A社にお願いをしました。
海外の携帯会社買収することが大切で、リサイクルとか資源保護のことを考えないのかな?
全ての店舗で受け入れるべきだ、S社!!
2013年03月21日
桜を観に寄り道
今日は家の先日片づけをして出てきた、一眼カメラの望遠レンズとコンパクトカメラ(フィルム仕様)を三宝カメラに売りに行った。
望遠レンズは、38年前中学生の時に買ったもので、数回使用しただけでした。
いくらで買ったかは忘れましたが、下取り価格は575円でした。
捨てるものが500円強になったのだからよしとしよう。
コンパクトカメラは、液晶の液漏れがあったので下取り不可でしたが、廃棄してもらう事にして置いてきました。
その帰りに、小山台公園に寄り道して桜をデジカメで撮ってきました。


桜を見ると春を感じます。
この冬はとても寒かったので、桜の開花が待ち遠しかったです。
気分もウキウキします。
望遠レンズは、38年前中学生の時に買ったもので、数回使用しただけでした。
いくらで買ったかは忘れましたが、下取り価格は575円でした。
捨てるものが500円強になったのだからよしとしよう。
コンパクトカメラは、液晶の液漏れがあったので下取り不可でしたが、廃棄してもらう事にして置いてきました。
その帰りに、小山台公園に寄り道して桜をデジカメで撮ってきました。
桜を見ると春を感じます。
この冬はとても寒かったので、桜の開花が待ち遠しかったです。
気分もウキウキします。